寒中お見舞い申し上げます

いつもこのブログを読んでくださり、ありがとうございます。
気ままに投稿を続けてまいりましたが、最近ちょっと忙しくなり、頻繁に投稿ができずにいます。
それでもこうして、読んでくださる方がいてくれて、本当に嬉しい限りです。
厚くお礼申し上げます。
このブログでは.主に不登校について書いております。
自分や子供が不登校になってしまった、ある種の生き辛さを抱えている、どうも人生上手くいかない、そんな方々に向けて、私が伝えていけたらと思う内容を書き続けております。
私のブログが少しでも、何かあなたのお役に立てれば幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年が始まりました。
あなたは、2025年の目標を立てましたか?
私は大体この頃に、大体毎年目標を立てています。
いつも年末年始は慌ただしいので、少し落ち着いた頃に、今年はどうしたいというような事を考えます。
そんなたいそうな目標ではないです。
年に1回今まで行った事のないところへ旅行したい
とか
年に5回は着物を着る
とか
そんな目標です。
なんか、書いていて…小さいですね笑
本来はもっと壮大な目標がいいのかもしれませんが。
ただこの目標の立て方には、コツがあります。
私の経験上でもそうですし、更に色々なところで言われているので、聞いた事があるかもしれません。
目標は細かく具体的に!
これに限ります。
そもそも目標は立てるものではなく、叶える行動する為のものです。
叶えやすい目標でなければ、結局は立てるだけで終わってしまう。
それよりは、どんなに小さくても叶えやすい目標の方がよいのです。
特に私は目標に数字を入れるようにしています。
年に5回着物を着る、と目標を立てれば
1回着たら、あと4回と、勝手に脳内で計算が始まります。
回数がはっきりしていれば、経過もはっきりします。
目標の達成率が格段に上がります。
なので、回数や数字などを細かく盛り込めば盛り込むほど、達成率が上がります。
内容も具体的であればあるほど、達成しやすくなります。
着物を着る
何kg走る
何時に寝る
何kgダイエットする
など
行動がはっきりしていると、より具体的に行動しやすくなります。
健康第一
なるべくゆったり過ごす
できるだけ人と会う
こういう目標は、なかなか叶いません。
私もこういう目標を入れてしまうのですが、これがなかなか難しいのです。
できるだけ?てどのくらい?
ゆったり?ってどんな状態?
と、はっきりしてないので、行動しにくいんですね。
ただ、近くて具体的な目標の他に
遠いいつかの目標を立てる事も必要かなと思います。
これは「夢」という表現でもいいかもしれないのですが、この遠い目標もあった方がいいのです。
パリに語学留学する
海の見える場所に一軒家を持つ
自分の店を持つ
など、今はまだ何も準備していない夢でも、目標の中に入れておくと、意識は変わります。
そして
目標は数打ちゃ当たる!
目標をひとつにする必要はありません。
私は毎年10個目標を立てています。
その中に、具体的な目標もあれば、いつかやりたい夢的なものも入れてます。
そして毎年、年初めに去年の目標を見直してみて確認します。
何勝何敗かを確認するのです。
10個の目標の内、何個達成できたかを確認します。
半分以上叶ってたら、まあまあ。
そんな風に去年を顧みます。
だから、毎年同じ目標が出て来る事もあります笑
今年こそは。
そんな感じでしょうか。
こんな風に、目標を立てていくと、ただ今年の目標とするよりも、達成しやすくなります。
達成しやすいと、何がいいって、自己受容が上がるのです。
よく頑張ったと、自分を褒めてあげられるのです。
できなかったとガッカリするより
できた!と喜べた方がいい。
その為の目標です。
今年はあなたは、とんな目標を立てましたか?
それはあなたにとって達成しやすい目標ですか?